水族館に行くと、いつもたくさんの人を惹きつけている人気者がいます。そう、オレンジ色に白いラインが入った、愛らしい姿のクマノミです。映画『ファインディング・ニモ』で一躍有名になりましたが、その魅力は見た目だけではありません。今回は、水族館で出会えるクマノミの不思議な生態についてご紹介します。
クマノミってどんな魚?
クマノミは、スズキ目スズメダイ科に分類される海水魚です。インド洋や太平洋の温かい海に生息しており、日本では南の海でよく見られます。彼らがユニークなのは、イソギンチャクと共生していることです。

イソギンチャクの毒に耐性を持つクマノミは、天敵から身を守るためにイソギンチャクの触手の中に隠れて暮らします。一方、クマノミはイソギンチャクの周りのゴミを取り除いたり、イソギンチャクを食べる魚を追い払ったりして、お互いに助け合って生きています。まるで「持ちつ持たれつ」の関係ですね。
クマノミの生態のふしぎ
クマノミの生態には、さらに驚くべき秘密が隠されています。
性転換する魚
クマノミは、生まれたときはオスですが、群れの中で一番大きな個体だけがメスに性転換します。メスがいなくなると、次に大きなオスがメスに変わるのです。この性転換は、群れのバランスを保つための彼らの知恵です。

卵を守るオス
産卵はイソギンチャクの近くで行われ、オスが卵を守ります。オスは卵に新鮮な海水を送ったり、カビが生えないように掃除をしたり、献身的に卵の世話をします。
水族館でクマノミに会いに行こう!
水族館では、愛らしいクマノミがイソギンチャクの間をゆらゆらと泳ぐ姿を間近で見ることができます。特に小さな子供たちにとって、彼らの姿はまさにヒーローのようです。イソギンチャクと寄り添いながら生きる彼らの姿は、自然界の神秘を感じさせてくれます。
水族館で出会えるクマノミたちの詳細は下のリンクから!!
お家でクマノミを飼ってみませんか?
水族館で見たクマノミの愛らしさに心奪われた方は、自宅でアクアリウムに挑戦してみるのもおすすめです。クマノミは比較的小さな水槽でも飼育でき、そのユニークな生態を観察できます。
アクアリウムを始めるには、いくつかの基本アイテムが必要です。
水槽:クマノミの飼育には、30cm〜60cm程度の水槽がおすすめです。
ろ過フィルター:水をきれいに保つために不可欠なアイテムです。
ヒーター:クマノミは温かい海に生息しているため、水温を一定に保つ必要があります。
人工海水:水道水をそのまま使うのではなく、専用の塩を溶かして海水を作ります。
クマノミの餌:専用の餌や冷凍シュリンプなどがあります。
これらのアイテムは、以下のリンクから購入できます。
アクアリウムの世界は奥深いですが、クマノミとの生活はきっとあなたに癒しと感動を与えてくれるはずです。まずは必要な道具を揃えて、クマノミとイソギンチャクが共生する小さな海の世界を作ってみませんか?
コメント