【標高290m!!】山上にある「新屋島水族館」は、イルカショーや餌やりなどイベント盛りだくさんの水族館!

水族館の周り方

このシリーズでは全国の水族館制覇を目指す”まれまれ”が、

全国の水族館の楽しみ方を紹介しています。

この記事を見れば失敗しない「新屋島水族館」の行き方や

100%楽しむための方法がわかります!

周辺施設の情報も書いているので、しっかり計画を立てたい派の人にもぴったりです!

新屋島水族館ってどんな水族館

山の上に水族館って作れるの??

というわけで本日は香川県にある新屋島水族館をご紹介いたします!

新屋島水族館は標高290mの山の上に位置する珍しい水族館です!

壇ノ浦の合戦場を見下ろすことができたり、狸伝説の残る屋島寺があったりと水族館以外の観光要素も盛りだくさんの水族館です。

新屋島水族館の推しポイントを解説!!

新屋島水族館の推しポイントは・・・

イベント盛りだくさん!体験型で楽しみがいっぱいの水族館です!

イルカのショーは必見!!(世直し侍ver)

新屋島水族館 「世直し侍のイルカショー」は特に必見です!

土日祝限定のイベントのようなので、注意していってください

世直し侍はこんな感じのお侍さんです。

屋外のウミガメ水槽

新屋島水族館のウミガメ水槽は日光のよくあたる屋外にあるため、カメの甲羅に海藻が生えているちょっと変わった様子をみることができます

晴れた日には光があたったときの幻想的な風景や、カメに生えた海藻をカメが食べるかわいらしい姿をみることもできます

新屋島水族館基本情報

おすすめ度★★★☆☆3点
住所香川県(こんでん屋島駅)
料金大人 : 1,500円
小中学生 : 700円
幼児 : 500円
前売り券無し
おすすめシーン家族で
所要時間1時間~1時間半
「新屋島水族館」基本情報

新屋島水族館を上手にみるために

所要時間はどれくらい??

1時間から1時間半程度です。

動物たちのショーや餌やりイベントをたくさん実施しています。展示の数はあまり多くはありませんがしっかりと楽しむことができます。

混雑するの?どの時間にいくのがおすすめ?

新屋島水族館は空いている水族館です。ゆっくりといきものたちを見たい方にはおすすめの水族館です。

チケットはどうすればいいの

チケットは、当日窓口での購入が可能です。

ご飯はどうすればいいの

新屋島水族館にはレストランや、カフェスペースが無いので注意が必要です。まれまれが行ったときは、クレープ屋さん(キッチンカーはいました!)

再入場も不可になっていたので、お食事は事前にすませておくことをおすすめします。

屋島山上にはレストランやカフェスペースがあるので、そちらを利用してもOKです。

せっかく香川に来たのでうどんをいただきました!

アクセスは?駅からどれくらいかかるの?

新屋島水族館のホームページに書かれている情報は少ないのでこちらも参照ください

車で行く場合

新屋島水族館へは車で行くのがおすすめです

屋島山上駐車場(料金300円)を利用し、そこから徒歩で水族館へと向かいます。

写真を撮り忘れてしまいましたが・・・駐車スペースは十分にあります。

公共交通で行く場合

ことでん屋島駅から、屋島山上駐車場行きのシャトルバスが出ているのでこちらを使用してください。

お客さんの雰囲気は?

家族連れやカップル、友達同士など、さまざまなお客さんがいました。

さらに「新屋島水族館」を楽しむために

新屋島水族館は閉館するの?

新屋島水族館は2024年3月現在、閉館の予定はありません。新屋島水族館と検索すると、”新屋島水族館 閉館”というワードが出てきますが、こちらは過去の情報になります。

老朽化や財政難の関係から2014年に一度閉館の発表がありましたが、2019年に運営元が変わりリニューアルオープンをしています。

貴重な水族館が存続してくれてうれしいですね

おすすめの展示は??

どんないきものに出会えるの

日本の海で出会えるさまざまな魚たちに出会うことができます

マナティに出会えるのは、新屋島水族館と鳥羽水族館のみ!(たぶん・・・)

動物たちの愛らしい姿も見ることができます

新屋島水族館はしょぼい?

新屋島水族館がしょぼい・・・という記事を見かけます

金額の割に展示の数が少ないため、気持ちが分からなくもないのですが

民営でとても頑張っている水族館なので是非行ってみてほしいです。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は新屋島水族館について紹介してみました。

歴史ある新屋島水族館にぜひいってみてください

まれまれアクアリウムは現在「水族館の生き物図鑑」を作成中です。

こちらもご覧になってください。

人気記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました